<< back

 

2005.10.02 / Sun

内蔵ハードディスクを交換する

torx screwdriverハードディスクの交換には、「星形トルクス・ドライバー」が必要になるので、事前に用意しておいて下さい。

「ハードディスク交換」に限らず、Cube を「イジる」には、イロイロな場面で、この「星形トルクス・ドライバー」が必要になります。

必要なサイズは、「T-8」「T-9」「T-10」かと思われます(未確認)。ワタクシは、このうちの「T-8」と「T-10」の2つのサイズを持っておりますが、この2本で間に合っています。

購入するなら、先が細くて長いドライバーが使いやすいと思います。

では、実際の交換方法をご説明します。

まずは、本体内部を取り出します。

内蔵ハードディスクは、「AirMac カード」の下に隠れています。「AirMac カード」が載っている板(下の右の画像、赤矢印部分)を、跳ね上げます。

cubecube

跳ね上げた板の下に隠れていた「ハードディスクに接続されているコネクタ()」を外します。

cubeconnecter

の「ATA フラットケーブル」のコネクタは、比較的簡単に外れると思いますが、の「電源ケーブル」のコネクタは、通称「根性コネクタ」と呼ばれるモノで、ものすごく固くて外しにくいです。

「根性」を入れて、外しにかかって下さい。マシンを壊したり、ケガなどしないよう、十分注意して下さい。

airmac cardコネクタが外しにくい場合、「AirMac カード」が載っている板を取り去ってしまうと、作業しやすくなるかもしれません。

「AirMac カード」のアンテナ・ケーブルと、2カ所のネジを外します。

茶色のフィルム・ケーブルで繋がっているので、完全には外れませんが、移動するコトで、作業スペースを確保できます。

続いて、下の画像の赤丸内、内蔵ハードディスクを固定している3カ所のネジを緩め、ヒートシンクの一部を取り外します。

この3カ所のネジは、ヒートシンクからは外れない仕組みになっています。

heat sinkheat sink

これで、内蔵ハードディスクを取り出すコトができます。下の画像のように、横から抜き取ります。

hard disk drive

取り出した内臓ハードディスクの側面(片側のみ)には、ガイド用のレールが装着されています。新しいハードディスクの「同じ側」に、忘れずに移植して下さい。

ガイド用レールは、ネジ2カ所で留められています。

hard diskguide rail

あとは、逆の手順で組み立てて下さい。

注意点

初期型 Cube(M7642J/A)の純正内蔵ハードディスクは、450MHz モデルが「20GB / 5400rpm / UATA-66」、500MHz モデルが「30GB / 7200rpm / UATA-66」だったらしいです。

CD-RW を搭載した後期型(M8328J/A)も、「20GB / 5400rpm / UATA-66」だったようです。

▼ Power Mac G4 Cube サポート / アップル

交換するハードディスクですが、たぶん「Ultra ATA 66 / 100 / 133」のどれでも、装着可能と思われますが、問題が起こるといけないので、各自確認の上、購入して下さい。

注意すべき点は、まずは「発熱」です。発熱量の大きいハードディスクを選択した場合は、放熱・排熱対策が必要になるかもしれません。

また「静粛性」を追求されている場合は、静かなハードディスクを選んで下さい。

そして、Cube は、標準状態では「BigDrive」に対応していません。128GB 以上の容量のハードディスクを内蔵しても、128GB までしか使えませんので、注意して下さい。

ただし、「BigDrive」に対応させるコトが可能ではあります。128GB 以上の全領域を使用したい場合は、別途、その作業を行って下さい。

この作業に関しては、「128GB 以上のハードディスクを使う」を参照して下さい。

「Cube で BigDrive」に関しては、spirica さんのサイトが詳しいので、そちらを参考になさって下さい。

▼ spirica
▼ Cube で大盛り HDD を使う / spirica

最後に、Cube の内蔵ハードディスクは、標準状態では「マスター(Master)」に設定されていて、光学式ドライブが「スレイブ(Slave)」になっております。

交換するハードディスクの設定を間違えると、起動しなかったり、マシンが不安定になったりするので、気をつけましょう。

 

▲ このページの先頭へ