〜お知らせ〜ワタクシの Cube は壊れてしまいました。 よって、このコーナーは「メンテナンス・モード」となっております。 申し訳ございませんが、更新の予定はありません。 |
本体をケースから取り出す
併せて、「本体内部がケースから取り出せない」場合の対処法も書いておきます。 |
AirMac Card を取り付ける
|
メモリを増設・交換する
|
内蔵ハードディスクを交換する
|
128GB 以上のハードディスクを使う
ここでは、「Firmware を書き換える」方法を解説しておりますが、この方法は、「OS X でのみ」有効です。 |
トップフレームを外す
|
光学式ドライブを取り外す
「外し方だけ」ご紹介。SuperDrive に交換したりしたワケではありませんが、交換する際の参考にはなります。 |
PowerCube を使う
|
電源ボードを移設する
その際の注意点や問題点なぞもご紹介。 |
AirMac カードに拡張アンテナを
|
電源ボードを交換する
|
グラボを取り外す
|
モデムカードを外す
|
RADEON 9000 & 純正 VRM
ここでは、PowerLogix の The Clear PowerCube Enclosure を使用し、純正電源ボード(VRM)を移設した上での取り付け方法をご紹介。 |
RADEON 9000 & Giga C-VRM
こちらは、Giga Designs の高出力電源ボード「C-VRM」と組み合わせ、電源ボードの移設は行っていません。 |
ボトムフレームを取り外す
|
RADEON 9800 を考察する
Cube への導入の難易度は、かなり高い。 |
RADEON 9800 とトップフレーム
従って、ケースも使えないのだつた。 |
RADEON 9800 を取り付ける
外部電源が必要で、安定稼働が実現できておりません。 |
RADEON 9800 の外部電源
|
RADEON 9800 を修理する
|
RADEON 9800 の外部電源2
|
マザーボードを取り出す
|
Giga 1.8GHz single
|
Giga 1.8GHz / Firmware について
この時、必要となる「Firmware のアップデート方法」をご紹介。 |
CPU を交換する
ここでは、実際の交換作業をご紹介。付属の「静音ファン」も取り付けました。 |
電源スイッチを交換する
|
PowerMate を電源スイッチに
しかし、現行モデルには、電源投入の機能が無かった。 |
ATA ケーブルを交換する
「内蔵用光学式ドライブ」と「内蔵用ハードディスク」は、ケースの外に設置するコトになった。 |
透明アクリル・ケース「Pilotis」導入
サイズが大きいので、「RADEON 9800」や「通常タイプの光学式ドライブ」を、ケースの中に収められます。 |
Cube を修理に出した時のこと
結局、直らないまま送り返されて来たのだつた。 「Cube 改造」とは関係無いが、ここに載っけておくナリ。 |
モールドライン
|
【動画】Cube with Pilotis 01
|
【動画】Cube with Pilotis 02
|
【動画】スピーカーを掃除した
「動画」である必要性は、まったく無い。 |
【動画】キートップを外す
ドライバー突っ込むだけだったりする。 |
キーボードを分解する
|